弊協会の顧問である千葉大学の吉田 行郷教授から「日本農福連携学会」の設立について、お知らせいただきましたので、皆様にも共有させていただきます。
*******
日本農福連携協会の会員の皆様、こんにちは。
顧問を務めさせていただいております千葉大学の吉田です。
この度、12月14日に、「日本農福連携学会」を設立することとなりました。
農福連携の対象や取組方の多様化を受けて、様々な分野の研究者や実践者の皆さんの農福連携に対する知恵や気づきや情熱を結集して、現場で役立つ研究成果を蓄積しながら広めていく必要があるという想いが結集しまして、学会設立というエネルギーが生まれました。日本農福連携協会の皆川会長理事、村木副会長理事、榊原代表理事を始め、多くの方々に学会設立に向けた発起人になっていただき、大変心強い応援をいただいております。
つきましては、添付しましたような学会設立記念シンポジウムを開催致しますので、是非、PRをお願いできればと思っております。
対面でもオンラインでも参加可能なハイブリッド方式での開催で、参加費無料となっております。よろしくお願い致します。
併せて、学会設立を応援しますクラウドファンディングも始めておりますので、そのお知らせも併せて送らせていただきます。
また、これらのお知らせとほぼ同時に、学会会員の募集も始めており、詳細は以下のとおりです。
こちらも拡散いただけますと大変助かります。
<日本農福連携学会 入会案内>
Ⅰ.会員の種類
正会員 農福連携の研究に関心をもち、本会の目的に賛同し入会した個人
学生会員 正会員のうち、大学院・学部に在学中の学生
Ⅱ.会 費
正会員 6,000円
学生会員 3,000円
Ⅲ.会員の権利
(1)正会員は,会員総会への参加,役員への就任のほか、学会大会での報告、
学会誌への投稿その他の会則第3条に掲げる事業に参加することができます。
(2)学生会員は、役員への就任を除き、正会員と同様の権利を有します。
Ⅳ.会員資格
入会により会員資格を取得する。入会を希望する者は、入会申込書により会員(設立総会前に限り、学会設立発起人とする)1名以上の推薦を得て、事務局に申請してください。事務局は、理事会(設立総会前に限り、設立準備委員会がこれを代行)による入会申込みの承認後、年会費の納入日をもって入会とします。
◎学生会員の方へ
2025年度より、学生会員として入会申請する際や次年度も学生会員の資格継続を希望する会員は、学籍を証明する書類の提出が必要となります。学生会員資格継続を希望される方は、翌年度の4月30日までに、下記の連絡先まで、証憑書類(学生証のコピー)をPDF化してお送りください。証憑書類の提出が無い場合、学生会員の資格は取り消しとなります。
希望者は
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2d8ixNGEW3UZXIITWA-y8WeXziyRkgN5ncG-7nvZSFhAqvg/viewform
より申込いただき申込後3日以内に以下へお振込いただければ幸いです。
会費振込先:GMOあおぞらネット銀行(0310)支店名:法人第二営業部(102)
(普)2223328 農都共生総合研究所 カ)ノウトキョウセイソウゴウケンキュウショ
*一般会員:6,000円/学生会員:3,000円
ご関心のある皆様のご入会をお待ちしています。
また、お知り合いへも是非お声がけをお願いします。
千葉大学 吉田行郷
*******


