※フォーラムの登壇者資料は参加登録された方のみに、12月8日(金)17時まで公開されます。
■ 登壇者 全資料 👈全資料をご覧になりたい場合は、こちらからお願いします。
【目次】
【ぎふノウフクサポーター」の登録証授与式】
01 ぎふノウフクサポーター制度の創設
【基調講演】
02 越知 眞智子(おち まちこ)(社会福祉法人 こころみる会 統括責任者)
障害者支援施設こころみ学園とそのワイン醸造場ココ・ファーム・ワイナリーの歩み ~あったもがんばん~
【事例発表】
03 小板 孫次(こいた まごつぐ)(社会福祉法人 たんぽぽ福祉会 理事長)
社会福祉法人の行う、障がい者の働く事を通した自立支援の実践
04 小島 希世子(おじま きよこ)(特定非営利活動法人 農スクール 代表)
農業を食糧と職業にできる社会へ
05 黒木 忠(くろき ただし)(帝人ソレイユ 株式会社 マーケティング部長 兼 障がい者活躍支援担当)
帝人ソレイユにおける農福連携の取り組み
〈 休憩 〉
06 結城 康文(ゆうき やすふみ)(大隅半島ノウフクコンソーシアム 理事)
大隅半島ノウフクコンソーシアムの取り組みについて
07・08 近藤 貴博(こんどう たかひろ)(中電ウイング 株式会社総務・デザイン課 兼 いちご事業部 課長補佐)
齋藤 秀一(さいとう しゅういち)(株式会社 ココトモファーム 代表取締役)
ワクワク感溢れる農福連携へ ~中電ウイングファームとココトモファームの取組~
09・10 加藤 亮(かとう りょう)(めぐみの農業協同組合 営農部 直販課 課長)
林 義之(はやし よしゆき)(株式会社 八天堂ファーム 代表取締役)
ほらどキウイ新商品開発の取り組み
【事例総括コメント】
11 濱田 健司(はまだ けんじ) (東海大学 文理融合学部 経営学科 教授)
農福連携のカタチ
〈 休憩 〉
【行政施策説明】
12 影山 義人(かげやま よしひと)(農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課長)
農福連携の推進について
〈 休憩 〉
13 伊藤 洋平(いとう ようへい)(厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部障害福祉課長)
厚生労働省行政施策説明
14 谷口 哲也(たにぐち てつや)(法務省 矯正局 更生支援管理官)
農福連携推進への矯正施設の取組
15 杉山 弘晃(すぎやま ひろあき)(法務省 保護局 更生保護振興課長)
更生保護における農福連携の取組について
16 石田 善顕(いしだ よしあき)(文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課長)
特別支援教育の充実について
【スタディツアー】
17 社会福祉法人 たんぽぽ福祉会
恵那たんぽぽ作業所、恵那たんぽぽ福祉工場、くりくりの里中津川